フラット35 の金消契約前までに、火災保険を決めねばなりませんでした。
以前の記事でも書いたように、うちは省令耐火基準ではなかったので、火災保険料が高くなります (つД`)
う〜ん、どうしよう・・・。
金額的な面では、35年一括契約の方が割安なので良いのですが、一つの会社で35年となると倒産リスク等の面で不安です。
かといって1年契約は毎年更新で安心だけど、金額的な負担が大きい。
ということで、ウチでは2ヶ所の保険会社さんを併用してお願いすることにしました ヽ(*´∀`)/
ここで注意したいのは、2ヶ所で保険をかけるからといって、生命保険のように2重に貰える訳ではないということ。
たとえば、家の評価金額が2000万の場合、2ヶ所の保険会社に2000万ずつ保険をかけたとしても、合計の4000万がおりるわけではなく、
どちらかの保険を使って2000万、もしくは1000万ずつの計2000万。
それ以上は支払われないそうです。
なので、余分にかけてもムダになるだけなのです〜。
ということで、ウチはSBIモーゲージさんで割引のあったAIUの火災保険で35年一括で半額の1000万。
地震保険その他外せる物はすべて外して、
253,660円(35年一括 : 7247円/年)
更に、全労済の住まいる共済で、新火災共済、新自然災害共済(風水害、地震等)に残り半額の1000万。
家財保険に200万の計1200万円を1年更新でかけて、
22,660円(年払い)
1年分で計算すると、支払い額は
合計29,907円/年
になりました!
全額35年一括に比べると割高にはなりますが、リスク分散効果と、支払いが良いという全労済での安心感を考えれば
まあまあかな、と思います (*´ω`*)
とはいえ、火災はおきないのが一番なんですけどね (^_^;
追記:損害保険は保証会社で保証されているようで、万が一破綻しても80%は適用されるそうです。
倒産後3ヶ月以内であれば100%適用! それにしても、8割適用してもらえるなら、無理に2カ所にする必要なかったですね^^;
まあ、全労済の方は年単位なので最初の5年ぐらいをめどに、徐々に保証を減らそうかなと思います。
最後まで読んで下さり、ありがとうございます <(_ _*)>
※現在までにかかった金額の内訳は、トップの固定ページにて公開中!